新着情報
-
2022-05-17【重要】2022年5月17日に会員向けサービスの「...お知らせ
-
2022-05-04事務所移転のお知らせお知らせ
-
2022-05-04【5月31日申込期限】ショートセミナー発表者募集の...お知らせ
-
2022-05-03研究会誌2021年4月号PDF掲載お知らせ
-
2022-04-25給排水設備研究2022年4月号
-
2022-03-19【重要】2022年3月19日に会員向けサービスの「...お知らせ
給排水設備研究会について

建物に欠かせない給排水設備
建物に欠かせない給排水設備 私たちの生活や事業に欠かせない水は、給水管、水まわりの機器や器具、排水管があって初めて使えるものになります。また、建物によっては貯水槽やポンプ、給湯設備、浄化槽も必要です。そして、水不足や災害への対応のための設備や、環境への配慮から雨水利用や排水再利用を行っている建物もあります。

NPO給排水設備研究会は
給排水設備に関わる技術者、研究者、学生、市民、事業者等が集い、調査研究、普及啓発、技能指導、情報提供、交流などを行っています。会員になると、季刊の研究会誌「給排水設備研究」を購読でき、シンポジウム、見学会、講習会などの行事に参加できます。さらに、給排水設備を通じた環境保全や科学技術の振興により、社会的責任を果たせます。
イベントカレンダー
給排研会員の皆様におかれましては如何お過ごしの事でしょうか。新型コロナはままならない状況ではありますが、ここは日頃の鬱憤を晴らすためにも、延期が続いていた第52回親睦ゴルフ会を下記の通り開催いたします。
参加ご希望の方は、「行事申込書」に必要な事項を記入のうえ事務局までお申し込みください。(携帯番号及びE-mailアドレスもご連絡頂けると幸いです。)
記
日時:2022年5月26日(木)
場所:源氏山ゴルフクラブ
〒290-0211 千葉県市原市大桶字白畑956-1
TEL 0436-36-1525
定員:20名(5組)(定員になり次第締め切らせていただきます)
参加費:5,000円(賞品代・パーティ代他)を予定
プレー代(13,000円程度・キャディ・限定昼食付)等は各自精算となります。
集合:キャディーマスター室前 8時30分頃(9:00頃スタート予定)
競技:18ホール ストロークプレー(新ペリア方式。初参加の方は、最高4位まで)
入賞:優勝、準優勝、3位、その他飛び賞、ベストグロス、ブービー、ドラコン、ニアピン
*参加の方には、別途詳細をお知らせいたしますが感染再拡大の際には、状況により中止とさせて頂きます。ご了承願います。
申込先:NPO給排水設備研究会・事務局
TEL:03-3234-2106、FAX:03-3234-2107
E-mail:apply@npo-jspe.org
又は、【総合幹事】伊藤鉄工㈱ 高橋幸一
TEL 048-224-3986 FAX 048-224-3960
E-mail:takahashi@i-g-s.co.jp
以上
2021年度に行いましたショートセミナーは、延べ約300人の方にご参加いただきました。本年度も引き続き、正会員・賛助会員の交流の機会、会員への情報交換の場、サービスの提供という目的で、開催を計画しております。
2022年8月~2023年3月の間に最大14回を予定しておりますので、セミナーにて発表いただける会員各位は、下記のURLやQRコードより申し込みをお願いいたします。なお参加申し込みは7月号の会告でご案内を予定しておりますので、ぜひご参加いただけますようお願いいたします。
記
1.開催方法:Zoomによるオンライン開催
2.内容:メーカー、施工会社、設計事務所、研究室による、自社の新技術・製品紹介や基本技術(ポンプやバルブの基礎など)、竣工物件紹介、研究内容紹介など。
3.スケジュール(共通 火曜日)
①2022年8月9日
②2022年8月23日
③2022年9月6日
④2022年9月20日
⑤2022年10月4日
⑥2022年10月18日
⑦2022年11月8日
⑧2022年11月22日
⑨2022年12月6日
⑩2023年1月10日
⑪2023年1月24日
⑫2023年2月7日
⑬2023年2月21日
⑭2023年3月7日
4.開催時刻・時間:15時より30分程度
5.発表者の申込方法:次のURL、QRコードからお申込みください。
https://select-type.com/e/?id=iK6XFXiO9N8
第3希望まで選択し、担当者、発表のタイトルなど簡単な内容を記載してください。
申込期限は5月31日としております。応募数により事前に締め切る場合がございます。会社セキュリティ等でWEBフォームから申し込みできない場合は、次の事業委員会メールアドレスに、発表されたい日時(第3希望まで)、お名前、ご所属、会員種別、発表タイトルを記入しメールを送付ください。
事業委員会メール:jigyo@npo-jspe.org
6.その他:2021年度ショートセミナー発表者はご遠慮ください。
7.担当
(株)ユニ設備設計 嶌田成二
(株)長谷工コーポレーション 菅原正道
(株)日建設計 青井健史
長谷工テクニカルセンターは、2018年3月、長谷工グループの創業80周年記念事業の一環としてオープンしました。グループの技術関連機能である「長谷工技術研究所」「長谷工グループ技術研修センター」「長谷工コミュニティアウル24センター」を集約し、さらに「長谷工マンションミュージアム」を併設しました。実際にお住まいの方の目線に立った安全・安心・快適に住まうための研究・技術開発を行うとともに、広くマンション事業主や行政、管理組合などのお客様に向けて、新技術・新商品・技術検証などの情報を発信しています。今回の見学会では、集合住宅の歴史やマンションづくりの面白さを体験できる拠点を目指して、「見て、触れて、感じて、学べる」展示を通し、マンションへの理解を深めるきっかけとなるべく設立した「長谷工マンションミュージアム」を中心に見学いたします。
早目のお申込みをお願い申し上げます。
記
1.日時:令和4年6月3日(金)13:30-16:00
2.会場:長谷工マンションミュージアムに直接集合願います
東京都多摩市鶴牧3-1-1
3.プログラム:
1)長谷工テクニカルセンター 館長挨拶
2)長谷工マンションミュージアム 見学
所要時間 70分
3)長谷工技術研究所・長谷工グループ技術研修センター・長谷工コミュニティアウル24センター 見学
所要時間 40分
4)意見交換会・質疑応答
4.参加費:見学会:2,000円(当日払い。つり銭の無いようお願い致します)
5.定員:20名 先着順
6.申込:「参加申込書」に必要事項を記入の上、事務局までお送り下さい。
(給排水設備研究会Facebookページからも申込み可)
7.幹事:事業委員(菅原)080-1102-2998(飯田)090-7204-6272
※ご参加の方には別途詳細をお知らせいたしますが、COVID-19感染拡大の状況によっては、開催を中止させていただく場合があります事をご了承願います。
以上
アクセス
施設詳細
奥多摩の笠取山(1,953m)山頂近くにある、多摩川河口から138kmの源流「水干」への巡礼を企画しました。落葉松の美林の中を歩き、晴天ならば山頂付近からは多くの山々を遠望できる穏やかでよく整備されたコースです。鹿にも出会えるかも。
多摩川の源流水でコーヒー・ブレイクなんていうのはいかがでしょうか?
とくに目立った危険箇所はありませんので、誰でも歩けます。(2021.4 実査済)
日程:令和4年6月11日(土)
集合:大月駅8時
(新宿発7:00あずさ1号乗車)
大月からレンタカーで1.5時間
コース:作場平登山口(2.0hr)→笠取小屋(0.5hr)→水干(0.8hr)→笠取山山頂(0.5hr)→笠取小屋(1.2h)→登山口
行動時間:5~6時間(休憩含む)
解散:大月駅 18時頃
持ち物:雨具、防寒具、食料、ヘッドランプ他
(バーナーは用意します)
費用:¥4,000~¥5,000(主にレンタカー)
※大月までは各自お越しください
※費用は当日精算とします。
募集締切:5月末日(先着 7名まで)
その他:
・山岳保険への加入をお願いいたします。
(1ヶ月~1年等があります:捜索費用のみ)
・行動食・非常食は各自用意願います。
・登山口の作場平標高は約1,300mです。
(公共交通機関はありません)
・笠取小屋には水が潤沢にあります(トイレあり)。
・入浴セット持参(大菩薩の湯など)
・馬肉(塩山駅前)・さくらんぼなど時間があれば
申込方法:参加申込書でお願いします。
連絡先:飯田携帯(090-7204-6272)飯塚携帯(090-5789-8970)
※新型コロナにより緊急事態宣言等が発令されると、地元甲州市は駐車場を閉鎖するので開催延期といたします。
参考資料
◆参考文献:父と子の多摩川探検隊―河口から水源へ 遠藤甲太(著)出版社:平凡社
◆レンタカー:(トヨタ大月)5名まで:約20,000円/台(4,000円/人) 7名まで:約30,000円/台 (4,300円/人)
地図(6月1日まで閲覧可能)
https://www.yamakei-online.com/yk_map/edit_clplan_yk_map.php?share_id=54011
【山岳保険】
◆YAMAP(1ヶ月単位で入れる登山保険:¥480/月~)
◆JRO(日本山岳救助機構)2,000円±α(1年)
※ 遭難時の捜索費用の保険です。
Yamap:~300万円 JRO:~550万円
給湯配管で使用される配管材料は、金属管を採用している場合、腐食による劣化が起こる場合があり、その腐食事例や防食方法について紹介いただきます。
早めのお申込みをお願い申し上げます。
記
1.日時:令和4年7月15日(金)13:30-15:30
2.会場:オンライン開催(Zoom)
3.募集人員:80名(満員になり次第締め切ります)
4.参 加費:会員2,000円、非会員・その他4,000円
5.プログラム:
13:30-13:40 主催者挨拶と概要説明
13:40-14:30 給湯配管の腐食講師:須賀工業(株) 竹田喜一様
14:30-15:20 給湯配管の防食講師:ダイダン(株) 田中法幸様
15:20-15:30 質疑応答
6.申込方法:
NPO給排水設備研究会・事務局メールアドレス(apply@npo-jspe.org)に件名『オンラインセミナー「給湯配管の腐食・防食」(7/15)参加希望』とし、以下の内容を記載ください。
・ご所属:
・お名前:
・連絡先メールアドレス(申し込みメールアドレス以外に連絡を希望する場合)
・会員/賛助会員/学生/非会員/その他( )
※お申込み確認後、WEB会場URL及び参加費支払方法についてお知らせします。