
創立40周年記念行事(記念式典・記念講演会・懇親会)並びに記念誌のご案内
2023-11-02
40周年記念事業実行委員会
給排水設備研究会は、今年で創立40周年を迎えます。創立40周年記念行事を下記の通り実施いたします。
日時:2023年11月10日(金)
場所:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル)
記念式典
時間:午後2時~午後3時(受付:午後1時30分より)
場所:5階ホール5B および オンライン(Zoomミーティング)
記念講演会
時間:午後3時15分~午後5時(後半に記念誌紹介を行います)
演題:「小規模分散型水循環システム」による世界の水問題の解決と給排水設備の概念拡張
講師:前田瑶介(WOTA株式会社 代表取締役)
場所:5階ホール5B および オンライン(Zoomミーティング)
懇親会
時間:午後5時30分~午後7時30分(受付:午後5時15分より)
場所:8階大ホール
参加費等
記念式典・講演会・懇親会セット参加費 一般13,000円、学生5,000円(記念誌1冊を含む)
記念式典・講演会のみ参加費 一般5,000円、学生4,000円(記念誌1冊を含む、会場/オンライン共通)
懇親会のみ参加費 一般10,000円、学生2,000円
創立40周年記念誌 1冊5,000円
申込方法
下記フォームか、メール、FAXにて参加区分をご確認の上お申し込みください。メール、FAXの場合、「参加申込書」もしくは研究会ホームページ(https://npo-jspe.org)の申込書を利用ください。参加費の事前決済(振込)のご案内をさせていただきます。またオンライン申込の方にはZoom登録URLを送付させていただきます。
会場及び記念式典・講演会のオンライン参加には若干の余裕がございます(11月2日現在)。準備の都合上できるだけ早くお申し込みください。
最新情報は研究会HPにて随時告知させていただきますのでご確認ください。
申込フォーム
メール・Fax送付用「参加申込書」(PDFファイル、2023.10.6更新)
メール:40th@npo-jspe.org
皆様方の積極的なご参加をお願いいたします。
*オンライン参加の方には記念誌を送付予定ですが、場合によりPDFデータ版となる可能性もございます。
NPO給排水設備研究会創立40周年記念誌「水の未来 −過去から現在、そして未来へ続く水の営み−」

記念誌:A4サイズ、200ページ、オフセット印刷(モノクロ)
内容:
- 刊行にあたって 大塚雅之
- 祝辞
- 創立40周年を祝う 紀谷文樹
- 設立時の思い出と現在の給排水との関わり 市川憲良
- 6代目会長理事を振り返って 坂上恭助
- Ⅰ 水の未来
- 「小規模分散型水循環システム」による世界の水問題の解決と給排水設備の概念拡張 前田瑶介
- 過去から現在、そして未来に続く給排水設備研究への期待 ―10年間を振り返り、これからの10年に向けて― 大塚雅之
- Ⅱ 社会・環境課題に対する給排水設備
- 1. 感染症と給排水設備
- レジオネラ感染症、COVID-19などの感染症への対応と課題 柳宇
- 病院における給排水設備の衛生管理 バイオフィルムとの闘い 黒木俊郎
- 水まわり設備の衛生性と利便性 ―手洗い設備の進化について― 賀来尚孝
- 2. 人と給排水設備
- 人と給排水設備にまつわる取組と課題 豊貞佳奈子
- トイレの利用形態の変化とトイレ設計方法への展開 高橋未樹子
- IoT給湯器のデジタルサービスと今後の展望 鈴木智之
- 下水道への紙オムツ受入実現に向けた課題 森田弘昭
- 3. 産業・教育と給排水設備
- 給排水衛生設備の配管技術者の育成に向けて 本郷智大
- 次世代の人材を育む建築環境・設備分野教育のあり方 中野民雄
- 給排水設備分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション) 鈴木拓宏
- 4. レジリエンスと給排水設備
- 東日本大震災、東日本台風、噴火等の自然災害の状況と今後の課題 西川豊宏
- 災害時の水洗トイレ継続を考える 加藤篤
- 災害時の雨水利用 大西和也
- 今後の蓄熱槽活用のあり方について 平田佳大
- 5. 水循環と給排水設備
- 水循環の現状・課題とゼロウォータービルディング 小瀬博之
- ゼロウォータービルディングの計画と設計の事例 青井健史
- ゼロウォーター製品・システムの動向 牧道太郎
- 生物多様性の保護・創出と給排水設備 鈴木孝彦
- 6. 気候変動対策と給排水設備
- 気候変動問題とカーボンニュートラル達成への課題 高村秀紀
- 未利用エネルギーの活用の現状と今後 鍋島美奈子
- エネルギーの脱炭素化(カーボンニュートラル時代のガス供給について) 池田修輔
- 太陽熱給湯設備の普及の現状と将来的な課題 原人志
- 1. 感染症と給排水設備
- Ⅲ 給排水設備分野の課題と今後の対応
- 衛生器具の発展と節水 藤村和也
- 給湯設備分野の変遷と今後の展望 嶌田成二
- 排水設備のこれまでとこれから 光永威彦
- 配管等の給排水設備材料の変遷と今後の課題 鈴木一聡
- アジアにおける給排水設備分野の国際協力の課題と今後の対応 飯塚宏
- Ⅳ 研究会の活動
- 1. 組織運営
- 理事会・運営委員会 須賀良平
- 総務委員会 須賀良平
- 財務委員会 加藤正宜
- 2. 調査研究事業
- 事業委員会 嶌田成二
- 学術委員会 西川豊宏
- 関西給排水設備委員会 鍋島美奈子
- 3. 普及啓発事業
- 出版委員会 小瀬博之
- 4. 技術向上事業
- 教育人材育成委員会 青木一義
- 配管技能講習委員会 竹田喜一
- 5. 国際交流事業
- 国際建築設備調査団(CIB W062 国際シンポジウム) 西川豊宏
- アジア給排水シンポジウム 小寺定典
- 6. 表彰事業
- 表彰推薦委員会 小瀬博之
- みらい水回り学生論文賞 須賀良平
- 7. 情報収集及び提供事業
- 情報委員会 小瀬博之
- みらい市委員会 加藤正宜
- 1. 組織運営
- Ⅴ 資料
- 給排水衛生設備関連年表 平成25年(2013年)~令和5年(2023年)
- 顕彰制度被表彰者名簿 平成25(2013)年度~令和4(2022)年度
- みらい水回り学生論文賞受賞者 第23回(平成25・2013年度)~第32回(令和4・2022年度)
- 役員・委員・事務局名簿 平成25(2013)年度~令和5(2023)年度
- 「給排水設備研究」バックナンバー(2014年1月号~2023年10月号)
- NPO給排水設備研究会 概要
- Ⅵ 広告
- 関東学院大学
- ポリブテンパイプ工業会
- 株式会社長谷工コーポレーション
- 一般社団法人全国管洗浄協会
- 株式会社西原衛生工業所
- 須賀工業株式会社
- 株式会社トーエネック
- 日本総合住生活株式会社
- 株式会社朝日工業社
- 斎久工業株式会社
- 三機工業株式会社
- 三建設備工業株式会社
- 新菱冷熱工業株式会社
- 菱機工業株式会社
- 高砂熱学工業株式会社
- 新日本空調株式会社
- 株式会社ユアテック
- 日比谷総合設備株式会社
- NPO給排水設備研究会(NPO-JSPE)
- 日本設備工業株式会社
- 株式会社森村設計
- 株式会社東畑建築事務所
- 株式会社ユニ設備設計
- 株式会社山下設計
- 株式会社ジエス
- 株式会社建物診断センター
- 加倉工業株式会社
- 小池技術士事務所
- 日本管材センター株式会社
- 株式会社亀山機材店
- 橋本総業ホールディングス株式会社
- JFEスチール株式会社
- 日本製鉄株式会社
- 流浸工業株式会社
- ジャパン・エンヂニアリング株式会社
- 株式会社多久製作所
- オーエヌ工業株式会社
- 株式会社ベンカン
- 前澤化成工業株式会社
- 日栄インテック株式会社
- 株式会社クボタケミックス
- 三井化学産資株式会社
- 株式会社タブチ
- レッキス工業株式会社
- 株式会社プロテリアル
- 株式会社オンダ製作所
- 株式会社アトムズ
- 株式会社キッツ
- 株式会社FMバルブ製作所
- 東洋バルヴ株式会社
- 株式会社ベン
- 株式会社大和バルブ
- 株式会社日邦バルブ
- 日本継手株式会社
- 株式会社アカギ
- 株式会社ベルテクノ
- 株式会社NYKシステムズ
- 森松工業株式会社
- 株式会社ショウエイ
- 株式会社エス・エル
- 株式会社西原ネオ
- 安永クリーンテック株式会社
- 株式会社ダイレオ
- 株式会社三京
- ダイネックス株式会社
- 株式会社カンツール
- 株式会社小島製作所
- 伊藤鉄工株式会社
- 日本スティーベル株式会社
- 株式会社ノーリツ
- 株式会社LIXIL
- TOTO株式会社
- テラル株式会社
- 株式会社荏原製作所
- 丸一株式会社
- 株式会社大成ツーリスト
- 広告索引
-
- 編集後記